旅のスーヴェニール 絵はがきで自作タロットを

前回の「ウィーン オペラ・オペレッタ鑑賞記録」を書くために引っ張り出してきた40年ほど前のウィーン滞在中のメモを読み返してみて、書き留めておきたい旅の思い出や“小ネタ”が見つかったので何回かに分けて紹介しておきたい。

最初は、スイスの田舎町で教えてもらった占いの話だ。

 1978年の8月末から3週間ほどかけて2人の友人と車でウィーン→チューリッヒ→ベルン→ツェルマット→シャモニー→ニース→レ・ボー(アルル近郊)→カルカッソンヌアンドラバルセロナマドリッドとユースや安宿に泊まりながら旅したときのことだ。
チューリッヒからベルンへ高速道路で移動中、Wangenという高速インターで一般道に降りてHerzogenbuchsee http://www.herzogenbuchsee.ch/という田舎町のユースに泊まることになった。町の居酒屋で夕食を兼ねて飲んでいると20代後半のヒッピー風の若者が声をかけてきて、彼の住まいとする“仙人小屋”で自家製食後酒を振る舞ってもらった。

そのとき、薄暗い石油ランプの明かりの下で教えてもらったのが、自作のタロットで自分の過去現在未来を占うやり方だ。彼いわく、「誰でも、ひとつの美術館や博物館で1点は心動かされる作品が見つかるはず。その作品の絵はがきを50枚集めてタロットカードにしてごらん。驚くほど自分の人生の過去、現在、未来を言い当てられるから」と言い、集めたカードをピラミッド型に並べる占い方まで伝授してくれた。当然と言えば当然なのかもしれないが、自分の情念に訴えかける絵はがきを使っての占いはよく当たった(気がした)。

そのことを気にかけながら美術館を巡るようになると、美術館での鑑賞の集中度が高まり、必ず気になる1点が見つかった。お師匠さんの話では「ひとつの美術館で2点以上を選んではだめ」ということだったが、50枚の絵はがきは簡単に集まり、今でも何順めかのタロット・セットを集めているところだ。

集めたタロットは市販のウォールポケットに入れて家の壁に3つほど飾り、ときおりカードを入れ替えている。ちょうど、季節によって掛け替える掛け軸のように。心に突き刺さる絵柄を眺めているとそのときの旅の思い出も蘇るので、何年経っても見飽きることがない。

■今日のブックマーク&記事■

□観光産業ニュース“トラベルボイス”2018年2月4日記事
旅行分野で続伸するグーグルやフェイスブックにどう対処するのか? 航空会社がすべき顧客との関係づくりを考えた【外電コラム】https://www.travelvoice.jp/20180204-102364 

エイチ・アイ・エス 2018/02/15 プレスリリース
 H.I.S.×日本通信 スマホ・サービスの新会社設立~ 格安スマホで、旅はもっと楽しくなる! ~
https://www.his.co.jp/material/pdf/n_co_20180215.pdf

□Skyscanner https://www.skyscanner.jp/

タロットの書 叡智の78の段階

タロットの書 叡智の78の段階

1976年9月〜1979年10月ウィーン オペラ・オペレッタ鑑賞記録

「秋のウィーン・プラハ18日間の旅 その2」http://d.hatena.ne.jp/Europedia/20171126でもふれたが、ウィーン国立オペラhttps://www.wiener-staatsoper.at/の1955年以降の公演記録がARCHIV https://archiv.wiener-staatsoper.at/ に公開されていた。また、1869年から1955 年の記録も“Spielplan der Wiener Oper 1869 bis 1955” https://www.mdw.ac.at/imi/operapolitics/spielplan-wiener-oper/web/ というページで見ることができるようになっていた。

 そこで、国立オペラのARCHIV ページを見ながら、ウィーン滞在中(1976年9月〜1979年10月)に鑑賞したオペラの演目、指揮者、歌手、料金を、このページに追加しておく。
 今回は、メモが手元にある1978年の1月初めまでの分とプログラムが残っているそれ以降の3件ほどを掲載。メモや資料が見つかり次第、後半部分も追加するつもりだ。その中には、ヌレエフの「白鳥の湖」もあるはずだ。ヌレエフが舞台の上の空間で止まっているかのように見えた瞬間も鮮明に覚えているのだから。

 フォルクスオーパーでのオペレッタ公演の詳細はVOLKSOPER Archiv https://www.volksoper.at/archiv/saison-1999-2000.de.html では1999年以降しか掲載されていないので、とりあえず手元に残ったメモから演目、料金を記載しておいた。


当時の料金をメモしておいたおかげで、立ち見席(Stehplatz)が平土間(Stehparterre)であったか天井桟敷(Galerie)やバルコン(Balkon)であったかが分かる。40年以上前のことだが、立ち見席の位置による舞台風景の違いや舞台上でのハプニングまで鮮明に思い出されるのが不思議だ。

 当時の国立オペラの立ち見席はStehparterreがオーストリア・シリング(OS)15、GalerieとBalkonがOS10だった。シリングのレートは足かけ4年の滞在中、変動が激しかったが、だいたい1シリングが14円〜18円の間。平均すると約16円といったところか。カール・ベームカラヤンが指揮しても、ヌレーエフが踊っても、天井桟敷の立ち見なら160円という安さだった。もっとも人気指揮者や歌手の演目の場合、立ち見も徹夜で並ぶことがあった。その場合も整理券が配られ、1〜2時間ごとの“点呼”に戻っていればよく、寒空に並びっぱなしと言うことはなかったが、寝袋持参で並んでいる友人たちも居た。
 現在は、演目にも寄るが概ねStehparterreが€4、GalerieとBalkonが€3だ。

フォルクスオーパーはGalerieの立ち見がOS6だったが、現在は€3だ。


 なお、演奏会の方は「1976年9月〜1979年10月ウィーン音楽会鑑賞記録」http://d.hatena.ne.jp/Europedia/20040201に掲載済みだが、抜け落ちていた下記の3つの演奏会も追加しておいた。



☆02 Oktober Samstag 1976
Wiener Philharmoniker ウィーン・フィル定期演奏会第2回
Dirigent:Horst Stein
Violine:Rainer Küchl
Johannes Brahms Konzert für Violine und Violoncello mit Orchester a-Moll, op. 102, „Doppelkonzert“
Franz Schubert Zwischenaktmusik zu „Rosamunde, Fürstin von Zypern”, D 797
Richard Strauss Till Eulenspiegels lustige Streiche nach alter Schelmenweise in Rondeauform für Orchester, op. 28


☆Wednesday 13. October 1976
Royal Philharmonic Orchestra
Royal Albert Hall(London) Price £1.5
Conductor: Thomas Hartman
Beethoven Leonora No.3, Rachmaninov Piano Concert No.2
Mahler Symphony No.1


☆Sonntag 18. Juni 1978
Bayerische Staatsoper(München)
Richard Strauss "Der Rosenkavalier"
Dirigent:Gustav Kuhn(Carlos Kleiberの代演)
Marschallin : Gwyneth Jones, Baron Ochs : Karl Hidderbusch
Octavian : Brigitte Fassbaender, Faninal : Benno Kusche
Sopie : Edita Gruberova Stehplatz DM 6.50



ウィーン滞在中(1976年9月〜1979年10月)の国立オペラhttps://www.wiener-staatsoper.at/、フォルクスオーパhttps://www.volksoper.at/鑑賞記録


☆21 September Dienstag1976
WIENER STAATSOPER
"DIE ZAUBERFLÖTE" Stehplatz OS(Schilling)10[OS1≒17円]
DIRIGENT Christoph von Dohnányi
Tamino Rüdiger Wohlers, Sarastro Manfred Schenk
Sprecher Hans Helm, Erster Priester Kurt Equiluz
Königin der Nacht Edita Gruberova, Pamina Lucia Popp


☆22 September Mittwoch 1976
WIENER STAATSOPER
"TOSCA" Stehplatz OS 15
DIRIGENT Alberto Erede
Floria Tosca Gwyneth Jones, Mario Cavaradossi Pedro Lavirgen
Baron Scarpia Kostas Paskalis, Cesare Angelotti Peter Wimberger


☆02 Oktober Samstag 1976
WIENER STAATSOPER
"MADAMA BUTTERFLY" Stehplatz OS 15
DIRIGENT Giuseppe Patané
Cio-Cio-San 東敦子, Suzuki Gertrude Jahn
Kate Pinkerton Waltraud Winsauer, B.F. Pinkerton Benito Maresca


☆19 Oktober Dienstag 1976
WIENER STAATSOPER
"SIEGFRIED" Stehplatz OS 10
DIRIGENT Horst Stein
Siegfried Jean Cox, Brünnhilde Birgit Nilsson
Der Wanderer Theo Adam, Alberich Zoltán Kelemen


☆24 Oktober Sonntag 1976
WIENER STAATSOPER
"GÖTTERDÄMMERUNG" Stehplatz OS 10
DIRIGENT Horst Stein
NACH EINER INSZENIERUNG VON Herbert von Karajan
Siegfried Hans Beirer, Brünnhilde Birgit Nilsson
Gutrune Irmgard Stadler, Hagen Karl Ridderbusch


☆05 November Freitag1976
WIENER STAATSOPER
"DER ROSENKAVALIER" Stehplatz OS 15
DIRIGENT Heinrich Hollreiser
Die Feldmarschallin Sena Jurinac, Der Baron Ochs auf Lerchenau Oskar Czerwenka
Octavian Ute Trekel-Burckhardt, Herr von Faninal Erich Kunz
Sophie Lucia Popp


☆13 November Samstag 1976
WIENER STAATSOPER
"CARMEN" Stehplatz OS 10
DIRIGENT Giuseppe Patané
Carmen Alexandrina Miltschewa, Don José Wladimir Atlantow
Escamillo Franco Bordoni, Micaëla Hilda de Groote


☆21 November Sonntag 1976
WIENER STAATSOPER
"DER ROSENKAVALIER" Stehplatz OS 15
DIRIGENT Heinrich Hollreiser
Die Feldmarschallin Leonie Rysanek, Der Baron Ochs auf Lerchenau Manfred Jungwirth
Octavian Gertrude Jahn, Herr von Faninal Gottfried Hornik
Sophie Patricia Wise


☆22 November Montag 1976
Volksoper Wien
"Eine Nacht in Venedig" Stehplatz OS 6


☆23 November Dienstag 1976
WIENER STAATSOPER
"DIE WALKÜRE" Stehplatz OS 15
DIRIGENT Heinrich Hollreiser
NACH EINER INSZENIERUNG VON Herbert von Karajan
Siegmund Jon Vickers, Hunding Karl Ridderbusch
Wotan Normann Bailey, Sieglinde Leonie Rysanek
Brünnhilde Berit Lindholm, Fricka Nadine Denize


☆28 November Sonntag 1976
WIENER STAATSOPER
"COSÌ FAN TUTTE" Stehplatz OS 15
DIRIGENT Karl Böhm
Fiordiligi Margaret Price, Dorabella Agnes Baltsa
Guglielmo Hans Helm, Ferrando Peter Schreier


☆29 November Montag 1976
WIENER STAATSOPER
"LA TRAVIATA" Stehplatz OS 10
DIRIGENT Alberto Erede
Violetta Valéry Sona Ghazarian, Flora Bervoix Sophia Masarakis
Annina Margareta Sjöstedt, Alfredo Germont Vasile Moldoveanu


☆04 Dezember Samstag 1976
WIENER STAATSOPER
"DON CARLO" Stehplatz OS 10
DIRIGENT Miguel Gomez-Martinez
Filippo II. Nicolai Ghiuselev, Don Carlo Pedro Lavirgen
Rodrigo Franco Bordoni, Il Grande Inquisitore Hans Sotin


☆05 Dezember Sontag 1976
WIENER STAATSOPER
"TRISTAN UND ISOLDE" Stehplatz 無料
MUSIKALISCHE LEITUNG Horst Stein
Tristan  Jon Vickers, König Marke Hans Sotin
Isolde Birgit Nilsson, Kurwenal Hans Günther Nöcker


☆07 Dezember Dienstag 1976
WIENER STAATSOPER
"ARIADNE AUF NAXOS" Stehplatz OS 10
DIRIGENT Karl Böhm
Der Haushofmeister Erich Kunz, Der Musiklehrer Walter Berry
Der Komponist Trudeliese Schmidt, Der Tenor/Bacchus James King


☆14 Dezember Dienstag 1976
WIENER STAATSOPER
"IL BARBIERE DI SIVIGLIA" Stehplatz OS 10
DIRIGENT Gerhard Deckert
INSZENIERUNG Günther Rennert
Graf Almaviva Renzo Casselato, Bartolo Enrico Fissore
Rosina Patricia Wise, Figaro Robert Kerns


☆15 Dezember Mittwoch 1976
WIENER STAATSOPER
"ARABELLA" Stehplatz OS 15
DIRIGENT Heinrich Hollreiser
Graf Waldner Otto Edelmann, Adelaide Biserka Cvejic
Arabella Gundula Janowitz, Zdenka Edith Mathis


☆16 Dezember Donnerstag 1976
WIENER STAATSOPER
"UN BALLO IN MASCHERA" Stehplatz OS 10
DIRIGENT Alfredo Silipigni
Gustaf III. Carlo Bergonzi, René Ankarström Kostas Paskalis
Amelia Montserrat Caballé, Ulrica Eva Randova
Oscar Edita Gruberova


☆19 Dezember Sontag 1976
WIENER STAATSOPER
"DIE MEISTERSINGER VON NÜRNBERG" Stehplatz OS 10
DIRIGENT János Ferencsik
Hans Sachs Rudolf Holtenau, Veit Pogner Manfred Schenk
Kunz Vogelgesang Karl Terkal, Konrad Nachtigall Hans Helm


☆20 Dezember Montag 1976
WIENER STAATSOPER
"TOSCA" Stehplatz OS 10
DIRIGENT Horst Stein
Floria Tosca Montserrat Caballé, Mario Cavaradossi Carlo Bergonzi
Baron Scarpia Kostas Paskalis, Cesare Angelotti Reid Bunger


☆23 Dezember Donnerstag 1976
WIENER STAATSOPER
"DER NUSSKNACKER" Stehplatz OS 15
DIRIGENT Gerhard Deckert
Marie Nadeschda Pawlowa, Prinz Nußknacker Wjatscheslaw Gordejew
Drosselmeier Ludwig / Ludwig M. Musil, Der Nußknacker Christl / Christine Gaugusch
Der Mausekönig Peter Kastelik


☆29 Dezember Mittwoch 1976
WIENER STAATSOPER
"DER FLIEGENDE HOLLÄNDER" Stehplatz OS 15
DIRIGENT Berislav Klobučar
Daland Karl Ridderbusch, Senta Marita Napier
Erik Hans Beirer, Mary Margarethe Bence


☆31 Dezember Freitag 1976
Volksoper Wien
"DIE FLEDERMAUS" Stehplatz OS 6


☆01 Januar Samstag 1977
WIENER STAATSOPER
"DIE FLEDERMAUS" Stehplatz OS 10
DIRIGENT Julius Rudel
Gabriel von Eisenstein Harald Serafin, Rosalinde Edda Moser
Gefängnisdirektor Frank Erich Kunz, Prinz Orlofsky Christa Ludwig
Alfred Waldemar Kmentt, Dr. Falke Hans Helm


☆08 Januar Samstag 1977
WIENER STAATSOPER
"LA BOHÈME (PUCCINI)" Stehplatz OS 10
DIRIGENT Peter Maag
Rodolfo Gianni Raimondi, Schaunard Gottfried Hornik
Marcello Eberhard Waechter, Colline Tugomir Franc
Benoit Alois Pernerstorfer, Mimì Judith Beckmann


☆13 Januar Donnerstag 1977
WIENER STAATSOPER
"APOLLO" Stehplatz OS 15
gemeinsam mit "Symphonie in C" und "Der wunderbare Mandarin"
DIRIGENT Stefan Soltesz
Apollo Karl Musil, Terpsichore Lisl Maar
Kalliope / Challiope / Calliope Susanne / Susi Kirnbauer
Polyhymnia Judith Gerber


☆15 Januar Samstag 1977
Volksoper Wien
"Gräfin Marizia" Stehplatz OS 6


☆22 Januar Samstag 1977
WIENER STAATSOPER
"SALOME" Richard-Strauss-Festtage Stehplatz OS 10
DIRIGENT Gerd Albrecht
Herodes Hans Beirer, Herodias Ruth Hesse
Salome Gwyneth Jones, Jochanaan Bernd Weikl


☆24 Januar Montag 1977
Volksoper Wien
"Die Csárdásfürstin" Stehplatz OS 6


☆26 Januar Mittwoch 1977
WIENER STAATSOPER
"DIE FRAU OHNE SCHATTEN" Stehplatz OS 10
DIRIGENT Karl Böhm
Der Kaiser Matti Kastu, Die Kaiserin Leonie Rysanek
Die Amme Ruth Hesse, Geisterbote Peter Wimberger


☆06 Februar Sonntag 1977
Volksoper Wien
"Wiener Blut" Stehplatz OS 6


☆12 Februar Samstag 1977
Volksoper Wien
"Lustige Witwe" Stehplatz OS 6


☆07 März Montag 1977
WIENER STAATSOPER
"DER FLIEGENDE HOLLÄNDER" Stehplatz OS 10
DIRIGENT Giuseppe Patané
Daland Karl Ridderbusch, Senta Gwyneth Jones
Erik Hans Beirer, Mary Margarethe Bence
Steuermann Karl Terkal, Der Holländer Theo Adam


☆06 April Mittwoch 1977
WIENER STAATSOPER
"ROMEO UND JULIA" Prokofjew Stehplatz OS 10
DIRIGENT Reinhard Schwarz
Graf Capulet Robert Minder, Gräfin Capulet Marialuise Jaska
Julia Lilly Scheuermann / Jacob-Scheuermann
Romeo Michael Birkmeyer, Tybalt Ludwig / Ludwig M. Musil
Graf Paris Ludwig Karl, Julias Amme Christine / Christl Fränzel
Graf Montague Peter Kastelik, Gräfin Montague Renate Loucky


☆08 Mai Sonntag 1977
WIENER STAATSOPER
"IL TROVATORE" Galerie Sitzplatz OS 300
DIRIGENT Herbert von Karajan
Graf von Luna Piero Cappuccilli, Leonora Leontyne Price
Azucena Christa Ludwig, Manrico Luciano Pavarotti
Ferrando José van Dam


☆14 Mai Samstag 1977
WIENER STAATSOPER
"LE NOZZE DI FIGARO" Stehplatz OS 10
DIRIGENT Herbert von Karajan
Conte Almaviva Tom Krause, Contessa Almaviva Anna Tomowa-Sintow
Susanna Ileana Cotrubas, Figaro José van Dam
Cherubino Frederica von Stade, Marcellina Jane Berbié


☆11 Juni Samstag 1977
WIENER STAATSOPER
"ELEKTRA" Stehplatz OS 15
DIRIGENT Ferdinand Leitner
Klytämnestra Grace Hoffman, Elektra Birgit Nilsson
Chrysothemis Gwyneth Jones, Aegisth Josef Hopferwieser
Orest Theo Adam, Der Pfleger des Orest Frederick Guthrie


☆25 Oktober Dienstag 1977
WIENER STAATSOPER
"I CAPULETI E I MONTECCHI" Bellini Stehplatz OS 10
DIRIGENT Gerhard Deckert
Capellio Alfred Šramek, Giulietta Sona Ghazarian
Romeo Agnes Baltsa, Tebaldo Ottavio Garaventa


☆30 Oktober Sonntag 1977
WIENER STAATSOPER
BALLETT: PAS DE DEUX AUS "LE CORSAIRE" Stehplatz OS 10
gemeinsam mit "Apollo", "Nomos Alpha", "Adagioa Hammerklavier"
und "Lieder eines fahrenden Gesellen" Mahler
DIRIGENT Stefan Soltesz
Tanzen Alexandra Radius, Rudolf Nurejew


☆06 November Sonntag 1977
WIENER STAATSOPER
"SALOME" Stehplatz OS 15
DIRIGENT Horst Stein
Herodes Hans Beirer, Herodias Ruth Hesse
Salome Leonie Rysanek, Jochanaan Hans Günther Nöcker
Narraboth Waldemar Kmentt, Ein Page der Herodias Czeslawa Slania

☆11 Dezember Sontag 1977
Volksoper Wien
"Hoffmanns Erzählung" Stehplatz OS 6


☆14 Dezember Mittwoch 1977
WIENER STAATSOPER
"LA TRAVIATA" Stehplatz OS 10
DIRIGENT Alberto Erede
Violetta Valéry 林康子, Flora Bervoix Cheryl Kanfoush
Annina Margareta Hintermeier, Alfredo Germont Georg Hurny
Giorgio Germont Sherill Milnes


☆27 Dezember Dienstag 1977
Volksoper Wien
"Zigeuner Baron" Stehplatz OS 6


☆28 Dezember Mittwoch 1977
WIENER STAATSOPER
"ARIADNE AUF NAXOS" Stehplatz OS 10
DIRIGENT Karl Böhm
Der Haushofmeister Erich Kunz, Der Musiklehrer Walter Berry
Der Komponist Trudeliese Schmidt, Der Tenor/Bacchus James King
Ein Offizier Peter Weber, Ein Tanzmeister Heinz Zednik


☆04 Januar Mittwoch 1978
WIENER STAATSOPER
"LA BOHÈME" (PUCCINI) Stehplatz OS 10
DIRIGENT Reinhard Schwarz
Rodolfo Giuseppe Giacomini, Schaunard Gottfried Hornik
Marcello Robert Kerns, Colline Peter Wimberger
Benoit Erich Kunz


☆10 Juni Samstag 1978
WIENER STAATSOPER
"DON QUIXOTE"
BALLETT VON Miguel Cervantes
DIRIGENT Stefan Soltesz
Don Quixote Michael Birkmeyer, Sanscho Pansa Wilhelm Hohn
Lorenzo Peter Kastelik, Kitri Gisela Cech
Basil Rudolf Nurejew


☆10 Juni Sonntag 1979
WIENER STAATSOPER
"PARSIFAL"
DIRIGENT Horst Stein
Amfortas Eberhard Waechter, Titurel Kurt Rydl
Gurnemanz Karl Ridderbusch, Parsifal Jess Thomas
Klingsor Walter Berry

■今日のブックマーク&記事■

Traveling Spoon https://www.travelingspoon.com/
□トラベルボイス1月24日記事
 「世界で旅行系アプリの利用者数が拡大」https://www.travelvoice.jp/20180124-104493


ARIADNE AUF NAXOS

ARIADNE AUF NAXOS

グルベローヴァ/ウィーン国立歌劇場ライヴ・ベスト

グルベローヴァ/ウィーン国立歌劇場ライヴ・ベスト

SIMON BOCCANEGRA/IL BA

SIMON BOCCANEGRA/IL BA

ミスター・フォルクスオパー

ミスター・フォルクスオパー

冬の収獲と2年ぶりの大雪

年末にジャガイモとレモンの収獲を終えた。サラダ菜、ルッコラ、チシャ、サラダ・ミックスなどの葉ものは冬でも豊作で毎日のサラダ用野菜に不自由することはない。長崎でも青ものの値段が高騰している今、大いに助かっている。

甘夏とレモンの残りは1月中旬に収獲すれば良いと油断していたら1月の11日と12日に大雪に見舞われてしまった。2016年1月の大雪http://d.hatena.ne.jp/Europedia/20160125ほどではないが、わが家でも12cmほど積もり、吹きだまりでは25cmほどになっていた。16年の大雪では、ブーゲンビリヤやパッションフルーツ、ハイビスカスが全滅したので、今回は除雪と地下タンクに貯めていた雨水で植え直したブーゲンビリヤなどの融雪につとめたが、来週になるまで被害の状況は分からない。葉ものや豆類も、雪かきはしたものの一部はだめになりそうだ。16年の大雪に懲りて準備していたスノーブーツや防寒スラックス、シャベルなどがようやく役に立った。




■今日のブックマーク&記事■

Opera Rádió - Magyar Állami Operaház http://www.opera.hu/radio/

□観光産業ニュース“トラベルボイス”2018年1月12日記事
「世界で起きている観光客の増え過ぎ問題『オーバー・ツーリズム』とは? アムステルダムは規制強化へ【外電】」 https://www.travelvoice.jp/20180112-102383


■以前、「外国から日本にやってくる友人たちのためのサイト」http://d.hatena.ne.jp/Europedia/20070202という記事を書いたが、今年も何人かの外国の古い友人が日本や長崎を訪ねてくれるようなので、いくつか役立ちそうな英語ホームページを探してみた。

Visit Nagasaki (Italiano&French!) http://visit-nagasaki.com/it/
Welcome! VISIT Nagasaki City https://travel.at-nagasaki.jp/ (including Links)
Wikitravel Nagasaki (city) http://wikitravel.org/en/Nagasaki_(city) 
GLOVER GARDEN http://www.glover-garden.jp/english
Nagasaki Museum of History and Culture http://www.nmhc.jp/global/english_leaf.pdf
Nagasaki Prefectural Art Museum http://www.nagasaki-museum.jp/english/
Gunkanjima island (Battleship Island) https://www.japan-guide.com/e/e4414.html
Dejima (Dutch trading post notable for being the single place of direct trade and exchange between Japan and the outside world during the Edo period.) http://nagasakidejima.jp/en/
Nagasaki Prefectural Tourism Federation http://www.nagasaki-tabinet.com/mlang/english/
Nabekanmuriyama Panorama View Park(Near by my house) https://www.tripadvisor.com/Attraction_Review-g298568-d1951784-Reviews-Nabekanmuriyama_Park-Nagasaki_Nagasaki_Prefecture_Kyushu_Okinawa.html
Frommer's Nagasaki http://www.frommers.com/destinations/nagasaki
Fodor's Nagasaki  http://www.fodors.com/world/asia/japan/kyushu/nagasaki/
Lonely Planet Nagasaki http://www.lonelyplanet.com/japan/kyushu/nagasaki
Japan National Tourist Organization  http://www.jnto.go.jp/eng/
Discover Japan http://discoverjapan-web.com/worldwide/
Hato-Bus https://www.hatobus.com/int/en/

Nagasaki: The British Experience, 1854-1945

Nagasaki: The British Experience, 1854-1945

The Nagasaki Foreign Settlement: A Short History

The Nagasaki Foreign Settlement: A Short History

A Pale View of Hills (Vintage International) (English Edition)

A Pale View of Hills (Vintage International) (English Edition)

Damals in Nagasaki

Damals in Nagasaki

秋のウィーン・プラハ18日間の旅 その5

今回の旅のレポートの最終回として、ウィーンから日帰りで訪れたスロヴァキアの首都ブラティスラヴァへの列車と印象深いドナウの船旅について書いておきたい。

 ブラティスラヴァを最初に訪れたのは1978年11月のこと。その時は、ウィーンからブラティスラヴァへ列車で入り、そこから夜行列車でプラハへ行き2泊ほどした後、最終目的地ワルシャワに向かうというものだった。オーストリアから当時のチェコ・スロヴァキアに入国するときの国境検査が異常に厳しかったことを覚えている。
 その反面、ブラティスラヴァ城からの帰り道、夕食を終えた若い修道士の一団が堂々と公道を行進して宿舎に戻る姿も目撃し、冷戦時代の社会主義国の複雑な内情も垣間見ることができた。

その後もスロヴァキアがEUに加盟してから2度ほど訪れたが、いずれも陸路の往復だった。今回は、ウィーン市観光局で手にした日帰りツアーのパンフレットに紹介されていた、復路のドナウの船旅と往路の列車の旅を組み合わせてみた。
日帰りの旅は10月24日(火)に行った。この日にしたのは航路を双胴船(カタマラン)で運航するTwin City Liner https://www.twincityliner.com/が60歳以上を対象にSuper Tuesday50%割引を実施していたからだ。
ブラティスラヴァからウィーンまで遡行する片道料金は座席指定料も含め€19.3。展望の良い最前列中央の席を1週間前に予約することが出来た。
往路は、オーストリア連邦鉄道が発行しているBratisloverというシャレタ名前のブラティスラヴァ市内交通乗り放題(€3.50 相当)付きの往復パス(€16)を利用し、復路は権利放棄した。片道料金でも€14なのでパス利用の方が有利だった。

ウィーン中央駅10:16発の列車に乗って、ブラティスラヴァ中央駅には11:23着。約70kmの距離を所要1時間7分で着いた。
中央駅からはトロリーバスで5分ほどで街の中心へ。城壁内の旧市街を散策しながら、ブラティスラヴァ城へ歩いて登り、ドナウの眺めを満喫してから城内を見学。
城から公園内を通って再び旧市街に降り、市の観光インフォメーションへ。日本語の旧市街ガイドブックを買ったついでに、カウンターで市場の場所を聞いたら、「とっくに閉鎖されて、その代わりにショッピング・センターが出来ている」とのこと。ショッピング・センター地下のスーパーTescoハンガリー産のパプリカ粉やサフラン、グラーシュの素などを大量に買い込む。今回は、ハンガリーまで買い出しに行けないので、ハンガリー系の人が多く住むブラティスラヴァで買い込むことにした。
 買い物の後、歩いて7分ほどのところにあるアール・ヌーヴォー様式の聖エリザベート教会(通称青の教会)を見物。その後、再び旧市街に戻り、緑地に沿ったプロムナードとなっているフヴィエズドスラヴォヴォ広場とその周辺を歩く。

15:15頃には、船着き場に行き、ラウンジでコーヒーを飲みながら乗船時刻までドナウの流れを眺めながら過ごす。
 15:50に乗船し、16:05分に出航。ブラティスラヴァ城やナポレオンに攻め落とされたまま廃虚になっているディーン城などを眺めているうちに、オーストリア領のドナウ自然保護区に入る。驚いたことに1990年4月にウィーンからブダペストまで川下りをしたときと風景がほとんど変わっていなかった。90年に見かけた、野生の鹿の群れこそ見なかったが、水鳥の多さも昔のままだった。
ウィーンに近づくにつれて、川沿いに立つウィークエンドハウス(Kleingarten)http://d.hatena.ne.jp/Europedia/20050107が目立ってくる。昔通りに、大木の枝の上に小屋がけをしたり、船をかたどったり、仕掛け網を河面に巻き上げたりと遊び心溢れる小屋が並んでいた。
船は、ドナウ本流からドナウ運河に入り、ホテルからも近いシュヴェーデンプラッツの船着き場に定刻より17分遅れの17:47に到着。

 ホテルに戻って、ひと休みする間もなく楽友協会で19:30から始まるTonkünstler-Orchester NiederösterreichのMahler Symphonie No.7 e-Moll を鑑賞。演奏会の後は、楽友協会から歩いて10分ほどにあるヴェトナム料理店Saigon http://www.saigon.at/home.php?lc=enで、シュリンプサラダ(€5.9)と牛肉入りライスヌードル炒め(€13.5)を、グリューナー・フェルトリーナーの白ワインで食す。




当欄関連過去記事:
「ドナウ河の旅に役立つホームページ」http://d.hatena.ne.jp/Europedia/20050913

ドナウ ある川の伝記

ドナウ ある川の伝記

ドナウ河―流域の文学と文化

ドナウ河―流域の文学と文化

Danube Bike Trail 3 Vienna - Budapest 2017

Danube Bike Trail 3 Vienna - Budapest 2017

秋のウィーン・プラハ18日間の旅 その4

今回は、ウィーンからプラハへの4泊5日の小旅行についてレポートしたい。ウィーンからプラハの往復は、日本からインターネットでオーストリア連邦鉄道(ÖBB)のサイトhttp://www.oebb.at/en/で8月上旬に予約した。早期予約割引料金で2等と余り変わりがなかったので行きはRJ 特急Franz Schubert号のBusiness Klasse (€49)で予約。ウィーン中央駅を10月17日の11:10に出発して、プラハ中央駅に15:10到着。所要4時間だ。
 帰りも同じFranz Schubert号で、こちらはBusiness Klasse がなかったため1. Klasse (€37)で予約を取っておいた。10月21日の10:53プラハ中央駅発で、ウィーン中央駅14:54着の所要4時間1分。

プラハ中央駅到着後、駅のホールにあるČeská spořitelna(チェコ貯蓄銀行https://www.csas.cz/en/のATMでクレジット・カードを使って2000チェコ・コルナ(Kč)をキャッシング。帰国後まわってきた精算レートは1Kč=5.135円。この日使ったクレジット・カードの精算レートは1Kčは5.252円だったので、キャッシングの方が若干有利だった。

プラハ中央駅の目の前にあり、ヴァツラフ広場へも歩いて10分ほどの定宿987 Design Prague Hotel http://www.987praguehotel.com/en/にチェックイン。ホテルでひと休みした後、駅とその周辺を散歩。駅では、72時間有効の市内公共交通パスhttp://www.dpp.cz/en/fares-in-prague/(310 Kč)をクレジット・カードで購入。

夜は、チェコの友人 http://d.hatena.ne.jp/Picmoch/と待ち合わせて、ホテル近くのワイン・レストランVinograf https://vinograf.cz/?lng=enで夕食。mouflon種羊肉テンダーロインのブルゴーニュオオムギ・リゾット添え(425 Kč)やLeaf salad with grilled cheese "Halloumi", marinated peppers, green olives(235 Kč)に、 トラミネールとミュラー・トゥルガウの混合種Pálava 葡萄を使ったセミ・ドライの白ワインSonberk Pálavaやチェコ南部ズノイモ地方のピノ・ノワール種の赤ワインを味わった。フルーティーで香り豊かなPálava種のワインは気に入ったので、お店で飲んだ1本(655 Kč)の他にもう1本を割安なお持ち帰り価格459 Kčで購入。プラハ滞在中、ほかの店でもこの葡萄を使ったワインを飲みまくることになった。

当初の計画ではプラハ滞在中に、プラハの東70kmほどにある世界遺産都市Kutná Hora(クトナー・ホラhttp://www.myczechrepublic.com/kutna-hora/ を訪ねる計画だったが、思い直してプラハの名所旧跡でしばらく行っていない辺りをジックリ歩いてみることにした。

 10月18日の朝に、地下鉄で真っ先に訪ねてみたのは、30年ほど前にグループ旅行で訪れたプラハ発祥の地のひとつであるヴィシェフラド(プラハ旧城趾)の丘だhttp://www.prague.eu/ja/object/places/137/vysehrad?back=1スメタナ交響詩「我が祖国」の第1楽章「ヴィシェフラド(高い丘)」に描かれた場所でもある。霧の立ちこめる要塞跡からヴルタヴァ河(モルダウ)を見下ろし、ふもとにあるキュービズム建築を眺める。
 ヴィシェフラド墓地では、スメタナドボルザーク、ムハ(ミュシャ)、指揮者のラファエル・クーベリックカレル・アンチェル、ヴァイオリニストのヨゼフ・スークなどの墓参りができた。

指揮者ヴァツラフ・ノイマンの墓がここにないようなので、チェコの友人と一緒に探してみたら、「プラハ音楽紀行」http://www.geocities.jp/czechphilhamonic/praha060503.htmプラハの南南東25kmほどのところにあるVelke Popovice (フェルケー・ポポヴィツェ)の墓地に埋葬されていることが書かれており、墓碑の写真も掲載されていた。その記事によれば、グスタフ・マーラーが少年時代の夏休みを過ごしたという家も同地にあるとのこと。機会があれば訪れてみたい。

午後は、旧市街でMoser社http://www.moser-glass.com/en/のワイングラスを探した。お目当ては以前数脚買っていたアール・デコ風のワイングラスhttp://d.hatena.ne.jp/Europedia/20100225の追加購入だが、Moser本店で聞くと、もうそのワイングラスを作れる技術(とくにステムの部分)の継承がなく、博物館にしか置いていないとのことだった。そこで、一昨年、同じワイングラスを特設コーナーに飾ってあったボヘミアン・グラスの専門店Erpet http://www.erpet.cz/crystal/index_en.htmにも行ってみたが、すでに売れてしまっていた。

Erpetからティーン教会裏にあるナチュラル・コスメのショップBotanicus http://www.botanicus.cz/en/に向かい、アルガン・オイルや低刺激の石鹸、蜜蝋などを購入。 

夕食は、このところプラハに来る度に訪れているレストランLuka Lu http://www.lukalu.cz/en/で。ここは、クロアチア料理が名物のレストラン。いつもここで注文するクロアチア風ハンバーグ“Pljeskavice”(minced beef, bacon, Eidam cheese, chili peppers 275 Kč)とBalkan salad (peppers, tomatoes, cucumber, Balkan cheese 95 Kč) をマケドニアシャルドネ(0.5リットル 295 Kč)とともにいただく。この店は、大衆的な佇まいの割にワインが高く、Pálava種も置いてなかったので控えめにカラフェのハウスワインにした。
 先祖が神戸でワインの輸入をしていたためか、わが家には「ハーフボトルを頼んで後悔するよりも、フルボトルを頼んで後悔しろ」という有り難い家訓があるのだが。

翌10月19日は、路面電車を乗り継いでプラハ城の裏手にあるMalovanka停留所まで行き、ロレッタ教会を下ったところにあるNový Svět通りなどの路地裏散歩を楽しむ。その後、プラハ城、ベルヴェデーレ離宮などを見て、カレル橋に向かった。プラハに限らず旧市街の散策に役立つのが1990年代にガリマール社の「Guides Gallimard」の日本語訳として同朋舎より出された「望遠郷」シリーズだ。今回、「プラハ」を持ち歩いたが1995年の出版にもかかわらず大いに役立った。

この日の夜は、友人に誘われて街外れにある評判のレストランNa Kopci http://www.nakopci.com/に足を伸ばした。店は、地下鉄B線のAnděla 駅から231番のバスで30分ほど行ったところの住宅街にあった。いただいたのはDegustationのコース(750 Kč)で、突き出しのタコのレンズ豆ソース・プラム添え、続いて、MARINATED SWORDFISH(太刀魚のカルパッチョ)IN BEETROOT VINAIGRAITTE WITH GREEN LENTILS PURÉE、DUCK CROQUETTE WITH FOIE GRAS AND PISTACHIOS、GLAZED APPLES WITH CALVADOS、GRILLED PIKEPERCH(カマス) WITH SAGE AND PARMA HAM、PUMPKIN RISOTTO AND RUCOLA、NOUGAT & GINGERBREAD DUMPLINGS WITH PLUM SWEET SAUCE。プラハでは89年前後からヌーヴェル・キュジーヌ系の料理が流行ったが、ここもその系統の創意溢れる料理。軽い味付けの料理になれている私にとっては好ましい料理の連続だった。ワインは、もちろんPálava種のセミ・ドライ(550 Kč)。

交通不便な名物レストランということでは、ハンガリーブダペスト郊外にあるNancsi Neni http://nancsineni.hu/en/frontpage/を思い出してしまった。ここへは、1970年代と80年代に2度ほど行ったことがあるが、最近は世界的に有名なレストランとなってしまっているようだ。この店は、Na Kopci と違って、家庭的な伝統料理を最高の素材で出すことで評判だった。今も変わっていなければぜひもう一度訪れたいレストランだ。

10月20日は、朝から以前友人に連れて行ってもらったことがある、昔、葡萄畑が広がっていたというVinohrady地区に足を伸ばした。ここには、レストランや展望台も併設された216mの高さのジシュコフテレビ塔https://towerpark.cz/があり、世紀末様式の面影のある“聖なる御心教会” (Kostel Nejsvětějšího Srdce Páně) http://www.prague.eu/ja/object/places/459/kostel-nejsvetejsiho-srdce-pane?back=1など見どころも多い。
オープンマーケットも開かれており、手作り風の黒パンやジャム、チーズを購入。早々とクリスマスツリーやリースなども売られていた。

夜は、前述したチェコ・フィルの秋の音楽シーズンのオープニング・コンサートへ出かける。ショスタコーヴィッチのヴァイオリン協奏曲1番とマーラー交響曲第4番という演目だが、チェコ・フィルのマーラー交響曲第4番は、2年前の11月18日にも同じプラハのRudolfinum Dvorak Hallでイタリア系イギリス人Robin Ticciatiの指揮する演奏を聴いていた。

コンサートが終わったのは22:00時近く。プラハは、夜遅くまで開いているレストランが意外と少なくコンサート帰りの食事はいつも困るのだが、ホテル近くの夜遅くまで空いているレストランをいくつかコンシェルジュに聞いておいたので、その中から大衆的な店Hybernia https://www.hybernia.cz/を選んで入った。値段の割に味は悪くなかったが、ワインの品揃えが少なかったのが難点。“Entrecote salad”(grilled beef steak with a variation of green salads and red tomatoes with orange dressing 235 Kč)、Spaghetti “Hybernia”(fresh pasta with beef sirloin, dried tomatoes, herb pesto and parmesan cheese 240 Kč)をトラミーナー種の白ワインをカラフェ(0.5リットル 158 Kč)でいただいた。

10月21日の朝は、10:53プラハ中央駅発のFranz Schubert号で、へ向かい、ウィーン中央駅14:54到着。
同じホテルRoyalに再チェックインしてひと休みしてから、楽友協会に向かいクリーヴランド交響楽団のコンサートを鑑賞した。疲れていたが演目が少々喧しいストラヴィンスキーの“春の祭典”だったので居眠りをしなくて済んだ。


■今日のブックマーク&記事■

チェコの情報 http://d.hatena.ne.jp/Picmoch/

□Dayuse.com https://www.dayuse.com/
《上記はJOHNNY JET'S TRAVEL PORTAL http://www.johnnyjet.com/で紹介されていたサイト。海外で早朝に異国の都市に到着したり、夜便で帰国する際などに、デイユースを提供するホテルを探すのに大変便利》







チェコのキュビズム建築とデザイン1911-1925 -ホホル、ゴチャール、ヤナーク- (INAX BOOKLET)

チェコのキュビズム建築とデザイン1911-1925 -ホホル、ゴチャール、ヤナーク- (INAX BOOKLET)

秋のウィーン・プラハ18日間の旅 その3

今回はウィーン滞在中に気づいたことやレストラン、両替などについて書かせてもらう。

ウィーン到着の10月14日(土)、ホテルに到着したのは20時、日本時間では翌日の午前3時だ。フランクフルトからウィーンへのフライトでスナックが出たこともあり、この日はあらためて夕食はとらなかった。夜、寝ているときに水が飲みたくなると時のことを考えて、機内でもらったペットボトルを空の状態で持ってきて、ホテルの水道水を詰め直してミニバーに入れておいた。

昔、ウィーンのホテルのミニバーに炭酸抜きのミネラルウォーターが置いていないのを不思議に思って、知り合いのホテルマネージャーに理由を聞いたことを思いだした。「客室の水道の蛇口をひねればよく冷えたアルプスの雪解け水が流れてくるのに、誰が高い金を出して水を買うんだ」とのことだった。

前回、ヨーロッパへのフライトを10月14日にした理由を書き忘れた。15日の朝にウィーン・フィルのコンサートがあったので、本来はもう1日余裕を持って13日の到着としたかったのだが、昔からの習慣というか験担ぎで、13日の金曜日には国際線に乗らないと決めていたからだ。朝起きるのが辛いかと案じていたが、現地時間22時に寝て、翌朝の6時には目が覚め、疲れも感じなかった。

ウィーンでは、毎回来るたびの習慣で、15日の午前のコンサートのあと、友人たちと、ドナウの本流を見下ろすKahlenbergの丘から葡萄畑に降りて行く途中にある行きつけのホイリゲ(ワイン居酒屋)Hirt http://heuriger-hirt.at/で乾杯。ウィーンならではの1/4リットルのジョッキーでちょうど時期のSturm(濁り酒)やワインの新酒を好物のウィーン風ハンバーグや肉まんじゅう、野菜のパイ焼き、ポークのクミン風味グリルなどのつまみと一緒に味わう。陽光の下、快適に飲めるのは、おそらく週末として今年最後となるようで、予約をしていなければ入れなかった賑わいぶりだった。

ウィーンでの友人たちとのもうひとつの恒例行事は、旧市街の16世紀のバロック建築の地下深くにあるワインケラーZwölf-Apostelkeller(十二使徒ケラー)http://www.zwoelf-apostelkeller.at/での飲み会だ。最初にこのケラーに来たのは1974年のことだから43年前になる。実は、そのときから、毎年のようにここのメニューを集めていて今でも20枚ほど手元にあり、メニュー内容はほとんど変わりがないものの価格がオーストリア・シリングからユーロになったり、43年前と比べると4倍ほどだったりと変遷を振り返ることが出来る。ちなみに、今年は去年と値段がまったく変わっていなかった。

 ウィーンのワイン酒場の常で、ここでは1/4リットルのジョッキーでワインを飲むことになる。1/4 で3.9 Euroから、ボトルでとっても17.9 Euroからと値段は手頃。ツマミには名物のとろけるような牛タンのハムに西洋わさびを添えたもの(Zunge mit Kren 7.2)や卵入りのお団子をスライスして炒めサラダを添えたもの(Eiernockerln mit grünem Salat 8.7)、野菜の重ね焼きGemüsestrudel 8.9)、ソーセージやハムなどの盛り合わせ(Apostelplatte 14.5)、仔牛のウィナー・シュニッツエル(19.9)などを頼み、小皿に取り分けて食べた。
料理の味はほとんど変わっていないようだが、友人たちと一緒に気づいたのは、ジョッキーのワインがどれも水で薄めたかのように不味く感じられたことだ。値段に大幅な違いがないので、少々情緒にかけるが、これからはボトルで頼んで小さなワイングラスで乾杯することにしよう。

今回の旅では、ヨーロッパでの15泊中7回のコンサートがあったので、夕食はコンサート終了後の遅い時刻となることが多かった。行った店は、オペラ座裏手のワイン・レストラン Augustinerkeller https://www.bitzinger.at/de/augustinerkeller/、生パスタのセルフサービス・チェーンVapiano http://at.vapiano.com/de/restaurants/vapiano-moulin-rouge-walfischgasse-11/、楽友協会から歩いて10分ほどにあるヴェトナム料理店Saigon http://www.saigon.at/home.php?lc=enミシュランにも掲載されているシュテファン寺院近くの老舗レストランZum Weissen Rauchfangkehrer http://www.weisser-rauchfangkehrer.at/jp/などだ。

 コンサートのないときに行ったお店では、ワイン・ケラーEsterhazy-Keller https://www.esterhazykeller.at/esterhazykellerオペレッタやウィーン民謡などの生演奏(アコーディオンとヴァイオリンのデュオ)が良かった。拙著「ウィーン旅の雑学ノート」の古い記事を部分引用しておこう。
エステルハージー侯爵家のワインケラー

左手に鋳物の看板をくぐってゆるやかに下るスロープがあり、ハールホフ(Haarhof)という小さな広場に出る。この高低差は、防壁の外に堀があったころの名残でもある。さて、私が嵌まるのは堀ではなく、スロープの左手途中にあるエステルハージー・ケラーだ。このワインケラーは旧市街では一番安く、しかも、午前十一時から営業という不謹慎さだ。このケラーが慎みを忘れてしまったことには同情の余地がある。ケラーのある建物はエステルハージー侯爵家の持ち物だった。トルコ軍の十七世紀の第二次包囲の際に市民防衛隊の面々はもっぱらここで会議を開いたが、お目当ては侯爵がふるまうただ酒だったとか。しかし、お堅いマリア・テレジアは飲み屋としての営業許可をなかなか与えず、ついに、折れて与えたときも夕刻四時の開店、夜九時の閉店を条件とした。そして、この厳しい条件をこの店はなんと一九八〇年代まで守り通したのだ。朝っぱらからの営業に誰が文句をいえよう。
 ケラーは大きな部屋だけでも三つあり、奥は、地下水路につながっている。わがコルプ先生の話では、ナチ併合時代にレジスタンスがこのケラーから出入りし地下水路を伝わって連絡を取り合っていたことにゲシュタポもまったく気づかなかったそうだ。

 友人に車で連れて行ってもらった郊外のワイン造りの町Gumpoldskirchenは、10数年ぶりの訪問だったが、教会と葡萄畑、町役場を中心とした古い町並みが昔のまま残っていて感激した。 Straitz http://www.straitz.com/straitz/Heurigentermine.html という広い中庭を持つ昔ながらのホイリゲで食事とワインを楽しんだ。

最後に、今回の旅での両替方法とレート、並びに貯まったマイレージについてレポートしておく。
昨年の「初秋のウィーン・ブダペスト16日間の旅 その5」http://d.hatena.ne.jp/Europedia/20161225 で“「ソニー銀行のキャッシュカード」と「Visaデビット」がひとつになりました”というSony Bank WALLET http://moneykit.net/visitor/sbw/を利用してみた結果を報告した。今回もこのカードを使おうと思ってユーロ預金の残金も確認しておいたのだが、うかつにもカードを持ってくるのを忘れてしまった。
 そのため、現地での支出のほとんどは、日本航空のマイルが貯まるJALカード(ショッピングマイル・プレミアム)http://www.jal.co.jp/jalcard/function/jpp.html を使った。前回の報告にもあるが、このカードは海外でのショッピングでも100円に付き1マイルが付くので、(1マイルがいくらに相当するかは1マイル5円など諸説あるが、私は1マイル3円と評価している)100円の利用で3%得するとも考えられるわけだ。そう考えると、マイル加算を犠牲にしてまでSony Bank WALLETを使うメリットはないように思われるので、かえって良かった気がする。
今回のカード使用で得たマイルは、5,164マイル。これに、JALの航空券購入で得た4,318マイルとJAL便搭乗の10,419マイルを合わせると19,901マイルが貯まったことになる。自分流に換算すると6万円弱だ。

帰国後に確認したクレジット・カードの換算レートは、旅行期間中にユーロの変動もあったので135.264円〜137.588円の間だった。クレジット・カードが使えないときの支払には、前回の使い残しのユーロ現金を充てたが、10月16日に、銀行で日本円からユーロに両替したことがあり、1ユーロが135.89円というレートで、クレジット・カードのその日のレートが135.334円だったので、ほとんど差はない。その銀行はシュテファン寺院の裏手にある Schelhammer & Schattera https://www.schelhammer.at/というところで、ウィーン在住の外国人の間ではレートが比較的良いことで知られている。

 
■今日のブックマーク&記事■

□“The Best Bilingual Food Guide to Japan . Bento.com” http://bento.com/

ウィーン 旅の雑学ノート―ハプスブルクの迷宮を極める

ウィーン 旅の雑学ノート―ハプスブルクの迷宮を極める

秋のウィーン・プラハ18日間の旅 その2

ウィーンとプラハのホテル手配は、価格比較サイトなどで値段を調べたが、結局、いつものように、アップルワールド(ホテリスタ)https://hotelista.jp/とエクスペディアhttps://www.expedia.co.jp/を併用することになった。
ウィーンでの滞在は、このところ満室でない限り使っている街の中心シュテファン寺院のお膝元にあるHotel Royal http://www.kremslehnerhotels.at/en/hotel-royal-vienna/。手配は、アップルで行った。アップルは毎年利用しているおかげで10%ほどのリピーター割引も効いた。

 アップルの場合、バスタブ付きをリクエストできるので有り難い(必ずしもギャランティーされるわけではないが、今回は20時という遅いチェックインでもバスタブ付きが確保されていた)。ここは、最初に3泊、プラハ旅行から帰ってから8泊した。プラハに行っている間はいつものように不要な荷物は預かっておいてもらった。

プラハは、ウィーンからの列車も到着するプラハ中央駅の目の前にあり、ヴァツラフ広場へも歩いて10分ほどの定宿987 Design Prague Hotel http://www.987praguehotel.com/en/にした。ここは、エクスペディアの8月時点でのキャンペーン対象で11%引きの上、常用しているクレジット・カード会社のメンバー割引9%も併用された。

いずれのホテルの支払いも日本での予約時からキャンセル料全額がかかるクレジット・カード事前払い。JALマイレージも100円で1ポイントが加算された。JALのホテル予約ページhttps://www.jal.co.jp/inter/option/から予約すれば、アップルやエクスペディア他の会社のホテルの料金も一度に比較でき、“マイル3倍”となるホテルを選べるが、今回のホテルはJAL経由でアップル、エクスペディアの同じホテルを選んでも3倍対象ではあったが結果的に安くはなかった。おそらく、JALの予約システム経由では“予約即キャンセルチャージ全額”の一番安いプランが選べないからだろう。


音楽会の手配は、日本から、それぞれの演奏団体もしくは演奏会場のホームページ経由で8月に入ってからの一般売り出し開始日に時差を計算して行った。

10月15日のウィーン・フィルhttp://www.wienerphilharmoniker.at/jpの定期公演は、一般売り開始日には好みの席がなかったので、念のために€5の立ち見席を確保しておいて、出発直前の10月12日に再度チェックすると、キャンセル分が回ってきたようで平土間を見下ろすParterre-Logeの席が € 90で取れた。立ち見席券の方は当日会場前で地元の若者に買い取ってもらった。
 終身会員に年間席が完売のはずのウィーン・フィル定期も、会員の高齢化とその子供たちのクラシック離れのおかげで、プレミアム無しで日本に居ながらキャンセル・チケットが確保できるようになったのは有り難い限りだ。

 10月16日のWiener Symphonikerのチケットは、当初行く予定がなかったが、会場であるKonzerthaus https://konzerthaus.at/の近くのArnold Schönberg Center http://www.schoenberg.at/index.php/en/で“ARNOLD SCHÖNBERG IN FOCUS. PHOTOGRAPHS 1880 – 1950”http://www.schoenberg.at/index.php/en/ausstellungen-2という興味深い写真展が行われていて、その見学後、たまたまKonzerthausに立ち寄ると、その日の演目に大好きなMozart の“Symphonie No.40”が入っていたので当日残席のGalerie Links1列目の席を€ 55で購入した。

10月23日のVolksoper https://www.volksoper.at/ „Die lustige Witwe“は、インターネット予約を試みた8月25日時点ですでに完売だったが、サイト上で“空席待ち”が出来たので、希望価格を 下限€ 3、上限€ 44でスタンバイしていたら、9月1日には上限の€ 44でGallerie Loge のボックス席が取れたと連絡が入った。どうやらスタンバイでは高めの席が取れてくるという商売上手な設定になっているようだ。


 今回の音楽鑑賞記録を、下に記しておく。

なお、今回、ウィーンの音楽関係のサイトをチェックして気がついたのだが、ウィーン滞在中の「1976年9月〜1979年10月ウィーン音楽会鑑賞記録」http://d.hatena.ne.jp/Europedia/20040201を書いたときには、ホームページ上に掲載されていなかったウィーン国立オペラhttps://www.wiener-staatsoper.at/の過去の公演記録がARCHIV https://archiv.wiener-staatsoper.at/に掲載されていた。また、1869年から1955 年の記録も“Spielplan der Wiener Oper 1869 bis 1955” https://www.mdw.ac.at/imi/operapolitics/spielplan-wiener-oper/web/というページで見ることができるようになっていた。

私の「ウィーン音楽会鑑賞記録」にはオペラ、オペレッタの記録が抜けていたが、3年間に渡るウィーン滞在期間中に鑑賞したオペラ、オペレッタの鑑賞メモと入場券や公演プログラムは残っているので時間があるときに国立オペラでの鑑賞履歴も追加しておきたい。

残念ながらVOLKSOPERの方はArchiv https://www.volksoper.at/archiv/saison-1999-2000.de.htmlに過去の公演記録を掲載し始めたものの未だ私が住んでいた1977年代はカバーしていない。


 「ウィーン音楽会鑑賞記録」を見直してみてもうひとつ気づいたことがある。今から41年前の1976年10月22日にウィーン・フィル第3回定期演奏会で、Leonard Bernstein指揮のウィーン・フィルで、マーラー交響曲第6番“悲劇的"を聴いていたのだ。
 当時、ウィーン・フィルの前日のプローベを音楽アカデミーの指揮科の学生に紛れて客席で聴かせてもらっていたとき、巨匠バーンスタインが、指揮科の学生たちを振り向いて、「ここはこういう理由で敢えてこういう指示をしているんだよ」と優しく語りかけていたことを思い出した。
 奇しくも41年後の同月同日、同じ会場で同じ曲をThe Cleveland Orchestraの演奏で聴くことになった。嗚呼、あれから41年とは!


○10月15日11:00 Wienerphilharmoniker 第1回定期演奏会【Musikverein Großer Saal】
Beethoven Symphonie Nr. 8, Symphonie Nr. 7 Dirigent:Andris Nelsons
Parterre-Loge 9 Links,Reihe 1, Platz 4 € 90=12,239円


○10月16日 19:30 Wiener Symphoniker【Konzerthaus Großer Saal】
Prokofjew Symphonie Nr. 1, Sibelius Konzert für Violine und Orchester d-moll op. 47, Bach Partita Nr. 3,
 Mozart Symphonie No.40 g-moll K 550 Dirigent:Lahav Shani, Violine:Joshua Bell  
 Galerie Links Reihe 1 Platz 8  € 55=7,444円



○10月20日 19:30 Czech Philharmonic Opening Concert of 122nd season【Praha-Rudolfinum Dvorak Hall】
Shostakovich Violin Concerto No. 1 in A Minor, Op. 77, Mahler Symphony No. 4 in G Major
conductor:Jakub Hrůša violin:Leonidas Kavakos soprano:Marta Reichelová
Parterre Side: right Row: 5 Seat: 31 900 Kč=4,599円


○10月21日 19:30 The Cleveland Orchestra 【Musikverein Großer Saal】
Beethoven Streichquartett a-Moll, op. 132, Strawinsky „Sacre du Printemps”
Zugabe(アンコール)Wagner aus dem Bühnenweihfestspiel „Parsifal”
 Dirigent:Franz Welser-Möst   Galerie Rechts 6 Platz 3 €55=7,423円


○10月22日 19:30 The Cleveland Orchestra【Musikverein Großer Saal】
Mahler Symphonie No.6 a-Moll, „Tragische“ Dirigent:Franz Welser Möst
Parterre Rechts Reihe 22 Platz 11 €67=9,042円


○10月23日19:00 Volksoper 【Volksoper】
Franz Lehár „Die lustige Witwe“
Dirigent:Alfred Eschwé Hanna:Ursula Pfitzner Danilo:Carsten Süss Valencienne:Rebecca Nelsen
Gallerie Loge Rechts 3 Reihe 1 Platz 3 €44=5,912円


○10月24日19:30 Tonkünstler-Orchester Niederösterreich【Musikverein Großer Saal】
Mahler Symphonie No.7 e-Moll Dirigent:Robert Trevino  Balkon-Mitte Rechts Reihe 3 Platz 10 €35=4,712円



 長崎に戻ってからも、2つの質の高い客演コンサートを聴くことができたので、最後にそれもリストに加えておこう。


○11月8日 ウィーン弦楽四重奏団 長崎大学医学部創立160周年記念コンサート 【長崎大学中部講堂】http://www.congre.co.jp/jsre40/main/concert_0926.pdf
 モーツァルト弦楽四重奏曲 第17番 変ロ長調「狩」
 ドヴォルザーク弦楽四重奏曲 第12番 ヘ長調アメリカ」
 シューベルト 弦楽四重奏曲 第14番 ニ短調「死と乙女」
  アンコール 弦楽四重奏版「マダム・バタフライより ある晴れた日に」
 ヴァイオリン:ウェルナー・ヒンク、フーベルト・クロイザマー
 ヴィオラ:ペーター・オクセンホファー チェロ:エディソン・パシュコ
   無料


○11月23日 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団  出島表門橋 完成記念公演 http://rco-nagasaki.jp/長崎ブリックホール
 ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品 61
 ブラームス交響曲第一番ハ短調
  アンコール バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番
 指揮=ダニエレ・ガッティ ヴァイオリン独奏=ペーター・ツィンマーマン B席/10,000円


当欄関連過去記事:

「2008年以降の海外旅行履歴」http://d.hatena.ne.jp/Europedia/20121209
2014年「10月 ブダペスト・ウィーン16日間の旅 その1」http://d.hatena.ne.jp/Europedia/20141229
2015年「3週間の“中欧音楽鑑賞旅行”から帰国」http://d.hatena.ne.jp/Europedia/20151213
2016年「初秋のウィーン・ブダペスト16日間の旅 その1」http://d.hatena.ne.jp/Europedia/20161020 



■今日のブックマーク&記事■

チェコモラヴィアワインの店 https://www.chekosake.com/

□観光産業ニュース−「トラベルボイス」 11月21日記事
 “旅行比較サイト「スカイスキャナー」、国内ホテルの直販システムと連携、公式サイトの料金と比較しやすく” https://www.travelvoice.jp/20171121-100974

□「スカイスキャナー」 https://www.skyscanner.jp/



ベートーヴェン:交響曲第7番/第8番

ベートーヴェン:交響曲第7番/第8番

マーラー:交響曲第4番

マーラー:交響曲第4番

レハール:喜歌劇「メリー・ウィドウ」(全曲)

レハール:喜歌劇「メリー・ウィドウ」(全曲)

  • アーティスト: ウィーン国立フォルクスオーパ管弦楽団,コラー(ダグマール),プリコーパ(ヘルベルト),ミニッヒ(ペーター),グランツァー(ロベルト),イーロッシュ(ミルヤーナ),ウィーン国立フォルクスオーパー合唱団,カルチコフスキー(リシャード),ヒューメル(クルト),カンドゥッシュ(ヴォルフガング),ビーブル(ルドルフ)
  • 出版社/メーカー: 日本コロムビア
  • 発売日: 2008/05/21
  • メディア: CD
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る